ネットで稼ぐ人たちはたくさんいる。
ブロガー、アフィリエイターをはじめ、クラウドソーシング等でライターをしている人、新しいアプリを開発している人など…私が思っているよりたくさんの業種の「ネットで稼ぐ人」が存在していると思う。
社会不適合の自覚がある私は、そんな働き方に憧れた。
色んな本を買って読んだり、ネットの公開記事を読んだり、活動的な人に連絡してみたり…。アウトプット(実践?)は足りないけど、なんとなく彼らの世界を覗き見ている。
そして感じたのは、【わたしは甘い】こと、【私がやりたいこととは違う】ということ。
みんな必死に(仕事だから当たり前だね)やっている。お金というものに固執して、集客だとかSEOだとか、研究して、実践して、失敗して、改善している。当たり前のことだけど。
なんかこう、フリーで生きてるからそうしなければいけないのは分かるんだけど、【必死に生きている感】や【誰かに対して計算してやっている感】が強い。
フリーで生きるにはそれらが必要なのは言うまでもない。必須のこと。
だけど、私がそれを目指したいかと言えば、違う。
もっとのほほんと、ふわふわ、ゆるゆる、まったりと生きていたい。楽になりたい。生きてるか死んでるか分からないような生き方をしたい。
私が目指すべきなのは、【ブロガー】系統のガツガツしたものではないのかもしれない。マネタイズだとか、SEOだとか、今月どれくらいの収益があったとか、PV数がどうとか、そういうものは「うっ…」ってなってしまう。
もっとこう、【隠居】【ニート】【世捨て人】的な雰囲気が似合うのかもしれない。有名人でいうと、ニートのphaさんみたいな。(あれは男だから成り立つのかもしれないけど…)
詩人になりたいと思ってる時点で、ブロガーとかアフィリエイターみたいなガツガツしたものは合わないのかね。分からんね。
こうやって模索しながら生きていくんだろうね。人生面白い。
この、周りの友達(わりと優秀な友達が多い)が会社員やら公務員になると決まってる時期に、まだ進路が定まっていないの、楽しいよ。自分面白いなぁって思う。人生ワクワク。やっと始まった感じがする。
だけど、その反面、「こいつ大丈夫かな」って思う。他人の目で見ると、「こいつ大丈夫かな」って感じる。
友だちにも言われる。
「ななだけは将来なにしてるか、全く想像できない」と。
私にもわからない。
だけど、未来が分からないって、自然なことだし面白いことだと思ってる。
そもそも未来が定まってること自体、【思考停止】だと思う。
卒業して38年間同じ会社に勤めるの?それこそおかしいよ。
一つのことを続けるのはすごいことかもしれない。
だけど、続ける裏にはたくさんの【諦め】【思考停止】【忍耐】【我慢】があるはず。
人生長くないのに、そんな負の感情だらけでいいのか。
安定のためなら我慢するのか。
そもそも安定ってなんだ。
何事も楽しもう、変化しよう。
結局何が言いたいのか分からない、独り言ブログになってしまった。
もっと、【人に見てもらおう】【人の役に立とう】という意識を持たなければいけないのかな。他人を意識することは難しいです。