今日からいよいよ畑作業!
朝は雨あがりで気温も低かった。ありがたい!
でも、10時頃からは蒸し暑い中での作業!汗がやばい…
目次
2日目の流れ
- 5:00 起床
- 6:30 畑仕事(午前の部)
- オクラ,ナスの収穫
- ハウス見学(三色ピーマン,ミニトマト)
- 12:00 お昼休憩
- 15:00 畑仕事(午後の部)
- 17:30 畑仕事、終了!
2日目の目標
- 疑問はすぐに質問する
- 虫に慣れる(!)
オクラ畑は芋虫、ナス畑は蜘蛛パラダイス。
「うっ…」となりつつも、(軍手有なら)蜘蛛を触れるようなりました~!成長!
初!畑仕事
大きな畑での作業は人生初。
虫にビビりつつも、「「「収穫は楽しい~!」」」

自己肯定感UP!
「畑仕事をすると自己肯定感(自尊心、セルフエスティーム)が高まるのではないか?」と予想して、このインターンに応募しました。
実際に汗を流しながら作業をして、めっちゃ暑いけど充実感がありました^^
【社会に不適応気味の人】×【農業】の相性はいいんだろうな。
卒論テーマ、【農業とメンタルヘルス】にしようかな。要検討。
「農業に答えはない」by大豊ゆとりファームの職員さん
人それぞれ、土地それぞれによって、農業のやり方は大きく異なるとのこと。
野菜ごとに育て方が統一されていると思っていたので、驚きました。
農業は地味な仕事かと思いきや、【クリエイティブ】で【工夫のしがいのある】仕事だと感じた!!
2日目を終えての感想
目的がないと厳しい
当たり前のことですが、ちょっと説明。
私は
- 農業を含む第一次産業に憧れがあった
- 食への興味
- メンタルヘルスに問題のある人、社会に適応しづらい人にとっての農業の価値
- 自給自足したい 等の理由で【半農】生活に挑戦しました。
しかし、農業実習中の約8時間、ずっとこれらの理由を考え続けることは難しいです。
目の前の作業(行動)に集中しようとすると目的(思考)が疎かになり、
目的(思考)を考えすぎると、目の前の作業(行動)が疎かになってしまう気がして、バランスが難しい。
作業(行動)にある程度慣れれば、思考⇔行動の行ったり来たりがスムーズにできるのかな。
体力ない人間なので、余裕がなくて、1日を過ごすのがやっとな状態です。慣れよう。
1日の中で半農半Xを実行することが難しい
「1か月しかないから、毎日【農業】も【X】もしたい!」と思って大豊町に来ました。
ちなみに、私の【X】は【ブログ】や【note】を更新することです。(インタビューもしたいけど!)
しかし、1日8時間農作業をし、慣れない道にハラハラ、食料調達、慣れないwordpressを使いながらのブログ更新というのはなかなか大変だと感じています。
私は様々なことを並行して取り組むことが苦手なので、なおさら難しいのかもしれません。
隙間時間を使いながら、SNSを更新していきたいと思います。
疲れると周りへの気遣いが疎かになる
だめだなぁぁぁぁぁ、と思いました。
養護教諭は人間関係を調整する力が大事で、そんな風になりたいと思いつつも、周りの人達に助けられてばかりだなぁと実感しています。
人と関わる時に、自然と良い雰囲気を作れる人になりたい。
気付けば内に内にこもってしまうので、もっと外へ目を向けたい。
おわり
農業して、wordpress勉強すると、8時間眠れない。(※私は8時間以上寝ないとだめ人間)
時間の使い方、工夫の余地ありまくり。
そして、ネットが重くて画像投稿できない!なんとかするううううううう