こんばんは。今日でONEれいほくの半農半Xインターンも【11日目】になりました。
26日間のインターンなので、もう半分近くまできたということですね。
事務局長の林さんがおっしゃっていたように、「本当に一瞬で終わるのだな~」と感じています。
目次
半農半Xインターン、ここまでの感想
1週目の感想
農業きつい~。Xやってる暇とかないわ~。全農になってる~。体力なさすぎ情けない。とりあえず生き延びよう…。
2週目の感想
慣れてきたのか、体力と時間に余裕がでてきた~。Xどうしよう~SNSどうしよう~今週も終わる~あっという間にインターン終わりそうだな、これ…。
あっという間に時間をやり過ごすのだけは避けたいので!
改めて、目的を確認したいと思います。当初の目的とは多少違いがあるかと思います。
半農半Xインターンに参加した目的
全体編
様々な生き方の人と関わり、進路の幅を広げる
農業編
発達障害やメンタルヘルスに問題を抱える人にとって農業は療養になり得るか、確かめる
田舎で暮らすことが自分にとって心地よいか、確かめる
X編
情報発信をし続ける(Twitter,ブログ)
好きなもの かつ 需要のあるものを探る
残り2週間でやること(具体的に)
農業に携わる人の考え方を聞く
目的:インターンではスキルよりも「生き方」を学びたいから。
方法:農業研修の休憩時間等に、いつもお世話になっている職員さん・農家さんに直接お話を聞く。
質問例:「この仕事を選んだ理由」「農業の魅力とは」「好きな作業は」「農業と健康の関係性について」「若者へ向けて一言」
笹の家へ行く
目的:自然な生き方の例を実際に見て、自分がどこまで実践したいのか、考える基準にする。
自分の写真を撮ってもらう
目的:SNSで発信する際、自分の様々なバリエーションの写真が欲しいから。
高知にいた証拠を残したいから!
SNSでの発信力を向上させる
目的:今後の進路の基礎とするため。
方法:実践→メンターさん、ONEれいほくのスタッフさんに相談→改善→実践 を繰り返す
なんだかまだまだ抽象的なので、行動・相談しながらつめていく必要があります…。
すぐに相談できる人がいる環境に感謝です。
自分よりも先を歩いているONEれいほく関係者の皆さんはもちろんのこと、
似た境遇、似た部分でさまよっているインターン仲間がそばにいることも大きな価値だなぁ~と感じているところです。眠いなぁ、寝ちゃおうかなぁ、と思いながらブログを書いてる今も、3m左で【システマティック理系男子 つね】がブログを書いています。
「負けてられない~!」
7月に書いた【夢リスト】を見たら、面白いことが書いてあった!
7月に、【夢リスト】なるものを書いていました。
「夢を100個かいてみよう~!小さいことから大きいことまでなんでもOK~!」的なやつです。
小さいこととしては、
- 沖縄へ行く
- 青春18きっぷを使う 等が書いてありました。
大きいこととしては、
- はあちゅうさんと仕事をする
- 本を出版する
- 無人島で暮らす 等が書いてありました。
そのほか、

- フリーランスの知り合い20人作る
- 高知に行く
- イケハヤさんに会う
- 矢野さんと知り合いになる
- 林さんと友達になる
なんて書いてありました。これ書いたの、まだ高知に来ることを決める前だったと思うんだけどな。未来予言してるのかな。
矢野さんは「知り合い」、林さんは「友達」っていう表現をした理由は分かりません。
進路に対する考え(インターン参加前/参加中)
インターン参加前
- 働きたくはない
- でもお金ない
- あんまり意味はないけど、学生延長戦ってことで大学院に行こうかな
- 夢はあるけどどうせ夢なので、このまま夢見て死んでいく予定
インターン参加中(8月31日現在)
働きたくはない
一般企業や公務員として働きたくないだけであって、興味があることなら働きたい。
労働と遊びをごちゃまぜにしてしまおう。
でもお金ない
お金を使わない生活方法を考えればよい。(例:自給自足)
あんまり意味はないけど、学生延長戦ってことで大学院に行こうかな
お金と時間の無駄。なぜわざわざ大学院に行ってお金と時間を捨てようとしているのか。
夢はあるけどどうせ夢なので、このまま夢見て死んでいく予定
どうせなら行動してみよう!
といったように変化しました。
今までは「夢を見て現実逃避をすること」でモヤモヤ気分を紛らわそうとしていましたが、現実逃避からは何も生まれないと痛感しました。
夢があるなら叶えるために行動する以外に選択肢はなくない????? と今は思います。
あと、人目を気にする性格なので、SNSの公開アカウントで発信することに抵抗がありました。
だけど、「誰もわたしのことなんて見てない~!」っていうことが分かりました。
誰も素人の女子大生なんかに興味はありません。
なんでもかんでもやっちゃおう~誰も見てないし~って思います。
来年の進路
半農半Xを実践しながら、ネットで価値ある情報を発信する人間になる~!
今のところの気持ちです。抽象的ですがお許しください。
自給自足への憧れは憧れの領域から脱出し、「やる!」に変化しました。
ちなみに、価値ある情報というのは
- 半農半Xという生き方の普及
- 発達障害やメンタルヘルスに問題を抱える人にとって、畑仕事は療養になり得ることのアピール
を想像しています。
【農業】×【発達障害】って、我ながらいい視点だと思うんです。需要有りです。当事者としての意見や教育知識も活かせるので、「ドヤ」って感じです。絶対に需要があります。誰がなんと言おうと、需要があります。否定意見は聞き入れません。発達障害知識のない人の意見はなおさら聞きません。本当に。需要ある。発達障害は農業した方がいい。需要ある。確信している。ほんとに。
現在大学4年生のため、来年からは一応社会人の年です。
しかし、就活は一切しておらず、フワフワ状態です。
11月の院試を受ける予定があるも、全く身が入らず…。(だって、興味の対象が変わったんだもん。仕方ない!)
人生、決定なんて無理で、いつも「暫定」「暫定」でしかないと思います。
一番ワクワクする暫定の進路を、おばあちゃんになっても選んでいきたいです。
さいごに
- 今過ごしている毎日は、1日1日が貴重な時間であること
- 様々な人(ONEれいほくの方、ゆとりファームの方など)のはからいのおかげで生活できていること
- 自分から動いて価値あるものをつかまなければ、この経験が「高知行ってきた~」の一言で終わってしまうこと
を忘れないで残りの毎日を過ごしていきたいと思います~!
超内向的人間ですが、なんだかんだで毎日楽しいです。SNSは内向型人間の強い味方!