こんにちは。お久しぶりです。ななです。
9月15日(金)に高知県の嶺北地区で行われた半農半Xインターンの全日程が終了し、千葉に戻ってきました~!
ちなみに千葉大生は、千葉に帰ることを「ちばっく」と言います。千葉大あるある。
今の気持ちは…
はやくも高知に帰りたい。高知というか、自然を欲している。
そんな感じです。自分が自然好きなのだと実感しています。
目次
活動報告会!
インターン最終週に、「活動報告会」が行われました。
インターン生4人がそれぞれ約15分のプレゼン発表。
半農半Xインターンシップ活動報告会を開催中。約1ヶ月間の活動の集大成です。地元農家さんなど交え、総勢17名がハヤシはうすに集まっています。#半農半Xインターンシップ#ONEれいほく#ハヤシはうす#大豊町 pic.twitter.com/c18m9UtBYr
— 林 利生太(ハヤシはしる) (@dxxb1212) 2017年9月13日
黄色い服が私です。発表中~!撮ってくださってありがとうございます!
人前で話すのはとっても苦手ですが、座って話すと意外と緊張しないものですね。いい発見!
早速私のプレゼンを公開します~!
表紙

表紙。このトマトは、はるひ畑さんの千果。
まずは自己紹介。現在千葉大の4年生、夏休み中です。
中学生の頃から8年間保健室の先生を目指していました。
どうしても千葉大学の養護教諭養成課程がよかったので、浪人までして入学しました。
が、色々と気持ちの変化があり、教員採用試験(先生の就活)は受験しませんでした。
インターン参加の目的

目的なんて偉そうに書きましたが、本当は【直感】でこのインターンに申し込みました。
直感大事!だいたい直感でビビっときたものは、その後自分に大きな影響を与える気がします。
農業について


農業は3K(きつい、きたない、稼げない)と言われますが、それを差し引いても魅力的な職業でした。
◎についてはあとで詳しく説明します。
1つ1つの作業は難しくない
農業の作業は、ひとつひとつなら難しくありません。子どもでもできます。
言われたことをこなすだけなら、子どもでもできます。
難しいのは、何をどう育てていくかという「作戦」みたいな部分かな、と思います。
難しい≒クリエイティブで面白い! と言い換えられるので、ここが農業の面白さでもある、とも感じます。
長期休業がとれる
はざま農園さんで聞いたお話です。
夏だけ仕事を頑張って、冬は休業。
温泉等の旅行に時間を使うそうです。
こんなどこかの外国みたいな勤務形態、普通の会社員じゃ出来ません。
「勤務形態を自分の裁量で決められる」って、フリーランスっぽくて良いなぁと思いました。
メンタルUP!コミュ障でも大丈夫

農業インターンをして一番感じたことは、「農業って、コミュ障・内向的人間・発達障害などのいわゆる【社会不適合】感のある人に向いてるかも!いや、向いてる!!」ということ。
理由は感覚的、直感的なのですが、理屈で説明しようとすると、↑で挙げた理由です。
営業職なんかだと、スーツを着て、化粧をして、笑顔で…など見た目に労力をかけなければいけません。
でも、農業は汚い恰好でも、ダサい恰好でも、すっぴんでも、無表情でも誰も文句を言いません。
寝起きの状態で即仕事ができるって、気分的な負担が小さいなぁと思いました。
※私の上位互換のような考え方を提示している「ハレニワ農園」さんというものを発見しました。
なりわい掛け持ち,リスク分散

土佐町にあるむかし暮らしの宿・笹のいえの洋介さん(@yo_riceball )
のお話。
普通の会社員は、収入源=会社のみです。
だから、会社を辞めること、倒産することはリスクが高いです。
しかし、田舎暮らしは違います。
季節によって様々な短期の仕事があります。
それらを掛け持ちしていれば、一つ仕事を失ったくらいで生活は破綻しません。
意外ですが、
- 大企業=不安定
- 田舎で短期の仕事の掛け持ち=安定
という見方もあるのですね!
塩かえる農園

塩かえる農園の塩谷学さん、陽子さんご夫婦。1日だけ実習をさせていただきました。
テレ朝系「人生の楽園」にも取り上げられたご夫婦です!
クールな学さんと朗らかな陽子さんの関係性が素敵でした。陽子さんはきっと、一生少女のような可愛らしさを持ち続けるのだろうな…。本当に可愛らしくて優しくて明るくて、皆がとりこになってしまいました。
この気持ちは、恋心。
塩かえる農園さんで、ミニトマト「アイコ」に惚れました。
来年、自分で栽培すると決めました。
ちばっくした今も、アイコへの気持ちはまだ収まりません。
近所のスーパーに行ったら、なんと、アイコっぽいものを発見!!!輸入品だけど、これは私が一目惚れしたミニトマト、アイコに間違いない!!!!塩かえる農園さんやはざま農園さんの味には敵わないけど、すぐにアイコ再会できて幸せです(*^^*) #高知ロス #アイコ pic.twitter.com/s8tXPrbcMs
— 半農半アイドル☆ななちゃん (@777nanadayo777) 2017年9月16日
来年、何らかの形でアイコづくりに携わりたい!と計画中です。
※後日、塩谷さんにお願いして、ほれ込んだ「アイコ」を送っていただきました!
おおとよ塩かえる農園さんから!!!!!ミニトマトのアイコが!!!!届いた!!!!!!嬉しすぎて泣きそうです。塩谷学さん、陽子さん、ありがとうございます。 pic.twitter.com/eqJpjTrj8j
— 半農半アイドル☆ななちゃん@移住先探し中 (@777nanadayo777) 2017年9月29日
塩谷さん、ありがとうございました。またお願いします。
農業をした感想「畑はしたいけど、農業はしたくない」
半農半Xの考え自体が「自分で食べるものは自分で作る」なので、私はそもそも職業としての農業をしたかったわけではありません。
その気持ちはインターンの前後で変わりませんでした。

ほかの人達は、「きついから」という理由で農業をしたくないようでしたが、
私はこんな謎な理由(除外されるのが悲しい)で農業はしたくないと感じました。
このことに関しては、
立体的に空間を生かすように誘引するのは同じだから役に立つはず!そうそううちで仕分けした小さいトマトや傷トマトもきちんと出荷先は違うけど食べてくれる方に届いてますのでご安心を!そして今の時期だと出荷先の関係でA品より高いのです!
— 杉本和也@有機トマト農家 (@sugimotokazuya) 2017年9月15日
リプライありがとうございます!他の方からも「傷トマトも加工品になったりするから大丈夫だよ!」とコメントいただきました。選別することに敏感になりすぎずに、「全部食べてくれる人がいる」ということを頭に入れておきたいと思います。A品より高いのは驚きです!流通的なことも学びたいと思います
— 半農半アイドル☆ななちゃん (@777nanadayo777) 2017年9月15日
ということで、心配ご無用だったようです。
選別されても、ちゃんと全部どこかで食べられているんですね。
選別の悲しみが癒えました^^
自分のこと


2~3歳の私。この無表情感、誘拐された子ども感出てる~。
こんな自分と「さよなら」できた!
このインターンを通して、自分の感覚や考えが自然と変化しました。
特に大きいのは、「世間体」「まともな進路」にこだわる自分 とさよならできたこと!
今まで優等生的進路を歩んできた私にとって、「公務員でもなく」「大企業の社員でもなく」「専業主婦でもない」進路は、どこか受け入れられませんでした。
しかし、インターンの活動や様々な人と関わる中で、
「世間体」<<<<<< 自分の中のワクワク が大切だと身を持って実感しました。
頭では分かっていたのですが。身を持って実感することで、一つ先に進めたように感じます。
こんにちは、新しい自分!


- アイコ、ピクニック
塩谷さんの影響です。
昼休憩中に外でお弁当&豚汁を皆で食べたのが、たまらなく幸せでした。
今までの私なら、「外なんて虫もいるしホコリがあるから汚い!BBQとかピクニックは汚い!」と思っていました。
しかし、大自然に囲まれてご飯を食べるのは、自然と一体化した感覚になり、ナチュラルな幸せを感じました。
毎日これができたらどれだけ幸せだろう…。
- 畑、海釣り、若者、星空
来年、自分が選んだ田舎で暮らしたいです。
その条件がこれらです。
- 古くて新しい若者の生き方、プチインフルエンサー
畑は古い感じがするけど、国立大卒のゆとり系女子が新卒で田舎暮らしを始めたら、新しい感じがします。
組み合わせの問題です。
自分の人生を実験台として、既存のありふれた生き方を打ち破りたい!
- 日本各地の田舎、全国の仲間
毎日Twitterを更新していく内に、田舎暮らしをする若者からメッセージが届くようになりました。
「僕の住んでいる○○という地域が条件に合っていると思います。一度いらしてください!」
「私の出身地の○○という地域なら移住相談もしっかりしています。ぜひ!」
等のメッセージをいただきました。
「新卒で田舎暮らし」というマイノリティな進路でも、
ネットを見れば仲間はたくさんいます。
ぜひ、全国の仲間に合って、ゆるいコミュニティづくりがしたいです。
今後の予定

今後(大学4年後期)の予定です。
「来年の拠点を探すため、田舎めぐりをする!」
やりたくないアルバイトは最小限のシフトにして、polca等で資金集めをしてみたいと思っています。
これからは、「やりたくないけどやっていること」をカットする。
より「やりたいこと」だけに焦点を合わせていきます。
目的は達成できた?



卒論テーマを変更しました!!!!!!!!!!!!!!!!!
好きなもの かつ 需要のあるもの は、今後見つけていきたいです。

おおむね達成できた?
でも、PDCA的なものが弱いので、もっと理論で攻めていかなければ!
今後のモットー!何事も、やってみる!やりながら調整する!できる方法を探す!

しめは、お世話になったりゅうじさん。本当に気遣い溢れる方で、何度も助けられました。ありがとうございました、りゅうじさん!
発表はこんな感じでした。見てくれてありがとうございます!
インターンを終えて感じること
インターンが終わって4日。強く感じることがあります。
それは、すべてが今後の私の行動にかかっている ということです。
当たり前すぎることですが。
インターンは終わってしまいました。
林さんの言っていた通り、一瞬でした。
なんだか、大豊での生活はすべて夢だったような気さえします。
今アルバイトをしている千葉が現実で、高知は夢。
夢を見ていたような気分。純粋に楽しかった。
でも、「夢みたいだったな~楽しかったな~」で終わらせていいわけがない!
せっかく半歩踏み出した自分の足を、元の位置に戻していいわけがない!
ONEれいほくのスタッフさんたちは、「大学生の夏休みお楽しみ企画★」としてインターンを企画したわけではない!
進路に繋げなければいけない!
もちろん、高知に来て何かを得て何かを確認して、見かけ上は「元の生活」に戻る人もいると思います。そういう人を否定する気はない。
だけど、少なくとも、私は行動する義務がある と感じています。
無料でたくさんの経験をさせていただいた恩は、行動で返さなければいけない。
自分とれいほくの方々を裏切らないように、行動!
おまけ
発表を聞いてくださった皆さんから、コメントをいただきました。

自分の顔がたくさんあって気持ち悪い!
意外だったのは、「プレゼン上手!」というコメント。
人前がめちゃくちゃ苦手でテンパってしまうので、そう見えていたのはちょっとびっくり~。
きっと、教育実習の時に「人前に立って話すこと」に慣れたから、マシになったのかな。
自分で気づかない成長をしていたようで、嬉しかった!
まず、人前で話すことを「楽しい」と思えるようになった!
1対1の会話だと、安定性はあるけど、意外なつながりは生まれない。
だけど、関係の薄い人を含めた人前で話しをすると、のちに意外な人からフィードバックがもらえる!
いつか、講演を依頼されるような面白い人になりたい…!という新しい夢ができました。
心に刺さったコメントは、
「資金面など具体的なことを考えないといけない」という意見。
その通りです。
私は【お金】にとっても疎いのです。
今後の大きな課題!
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
(とばしとばしここまで読んでくれた人も、ありがとう!)
せっかく林さんに色々教えてもらったwordpress。
更新する義務がある!