こんばんは。2回目のpolcaも達成し、無事に東京⇔新潟を往復できました。ありがとうございました!
東京~新潟、片道2000円ちょっとで行けちゃうなんて、びっくりです。
さて、10月下旬にある場所へ行ってきました。
新潟県にある「かやぶき屋根の集落・荻ノ島」。かやぶき屋根のお家には、どんな人が住んでいるでしょう?
(写真:はっしーのインスタ)
おじいちゃん、おばあちゃん…?
確かに、集落の住民はほとんどがおじいちゃんおばあちゃんでした。
だがしかし。
荻ノ島には、新卒の若者が住んでいる。名を橋本和明(はっしー@zakukai69)と言います。
目次
はっしーくんに会ってみたい!
来年、新卒で田舎暮らしを画策しているわたし。
「新卒田舎暮らし」というワードは目を引きます。新卒田舎暮らしの先輩に、会ってみたーい!
ということで、荻ノ島まで行ってきました!
はっしーくんは、このアイコンを撮ってくれたカメラマンでもあります。

めっちゃいい感じですよね!!
田舎感もあるし、盛れてる。ありがとう。
※荻ノ島までの交通費はすべてpolcaです。6500円支援していただきました。本当にありがとうございました。
※宿泊費食費もはっしーくんのご厚意により無料です。本当にありがたい。
はっしーくんのプロフィール

お名前:橋本和明くん(通称:はっしー)
年齢:新卒の22歳
出身:大阪
いま:イナカレッジの長期インターン生
やっていること:百姓仕事、地域での仕事、大学との連携、ブログ運営、カメラなど
来年やること:野菜の受注生産
はっしーくんは、かやぶき屋根の立派なお家で一人暮らしをしています。
この笑顔!誰がどう見てもいい人…!!!
荻ノ島ミシュラン
風景の感動度:★★★★★
「THE古き良き日本の風景」。フォトジェニック度数高め。
こちらもカメラマンはっしーのインスタから拝借した写真。
やばくないですか…?この景色、田舎の見本すぎるだろ~!
よそ者の受け入れ度:★★★★☆
はっしー曰く、「皆さん外から来る人に慣れている。」
5人/63人が移住者とのこと。インターン生も多い。
私が外をふらふらしている時も、「(インターンの)学生さん?」と声をかけられました。
アクセス:★★☆☆☆
もちろん車が無いと厳しいですが、駅は死ぬほど遠いわけじゃない。最寄り駅と思われる「まつだい駅」まで車で約20分。田舎にしてはマシだと思います。
はっしー家ミシュラン
おしゃれ度:★★★★★
文句なし!フォトジェニック度数高すぎる。見てこれ。
かやぶき屋根の中がこれ!
![]()
土間がおしゃれって、強すぎる。
インフラ度:★★★★★
かやぶき屋根の家と言っても、中は改装したばっかり。
風呂・トイレ・台所洗面台はあたらしいし、Wifiも一応飛んでました。
昔ながらの文化×便利にするべきところは惜しみなく便利にする、という融合感が最高です。
トイレでさえ、なんかおしゃれ。壁が。
かやぶき屋根について
私がお邪魔した時期は、ちょうどかやぶき屋根のふきかえ作業中でした。



かやぶき屋根って、こんなに分厚いのです。
雨漏りしそうに見えて、全くそんなことありませんでした。この分厚い屋根で守られています。
そして、かやぶきの「かや」の正体、知ってますか?

bty
これ。「すすき」!特殊な植物かと思いきや、その辺に生えている植物「すすき」が材料なのですね。びっくり!
荻ノ島で何してたの?
雨&体調不良でぐだぐだしてる日が多かったのですが、初めての体験等々してきました!
極寒の中、釣り!!!!新潟寒すぎ!!!! pic.twitter.com/7J2r1LiQS6
— 半農半アイドル☆ななちゃん@移住先探し中 (@777nanadayo777) 2017年10月18日
新潟に着いてまず最初に向かったのは、港!
人生初の釣りをしました。(寒すぎて私はすぐに車に避難)
入れ食い状態で、無事夕食をGET~!
おー、自給自足感ある
夕食の整列 pic.twitter.com/RwOZrUjw84
— 半農半アイドル☆ななちゃん@移住先探し中 (@777nanadayo777) 2017年10月19日
見よ、この量!気持ち悪い虫を使わない「サビキ」という方法で釣りをしました。
色々とれた!楽しい!!!創造欲が湧き出る pic.twitter.com/RWhEvwRKYw
— 半農半アイドル☆ななちゃん@移住先探し中 (@777nanadayo777) 2017年10月19日
はっしーくんは百姓。畑を持っています。
唐辛子や枝豆、トマト、ナス、瓜、セロリ、、、、そう大きくない畑にいろんな野菜がわんさか埋まっています。唐辛子のはえかた、オクラみたいー!
来年この畑で「受注生産」をする予定らしい。植えてほしい物を決める権利があって、はっしーくんが育ててくれるんだとか!畑を持てない人にとってはめっちゃありがたい制度ですね!
おどろおどろしい健康ジュースを生み出してしまった。無念。 pic.twitter.com/yKx9J0KCYv
— 半農半アイドル☆ななちゃん@移住先探し中 (@777nanadayo777) 2017年10月19日
柿はもう、そのへんにボンボコボンボコはえていました。多すぎて食べきれないんだとか。
柿は買うものじゃない、とるものだと学びました。
糸瓜(イトウリ)という野菜を調理!茹でるとそうめんみたいにほどける!23歳にして初対面の野菜!!!楽しい! pic.twitter.com/LwfAredwOV
— 半農半アイドル☆ななちゃん@移住先探し中 (@777nanadayo777) 2017年10月19日
「糸瓜」という野菜。
あんまり馴染みがないですよね。
見た目は細長いかぼちゃって感じ。
茹でるとホロホロ糸状になり、マヨネーズで和えると見た目はパスタサラダ!(サラダパスタ?)
食感はシャキシャキ。不思議&大変お気に入りになりました!
食に興味がある人なら、この謎の野菜に惹かれること間違いなし。
ハロウィンのコスプレ② pic.twitter.com/LjVDdRChxL
— 半農半アイドル☆ななちゃん@移住先探し中 (@777nanadayo777) 2017年10月20日
私のTwitter、LINE、FB、polcaのアイコン。はっしーくんが撮ってくれたのです!
この藁のお召し物は、近所のお母さんからお借りしたものです。
「似合うよなー」と話していたところ、お母さんが「百姓の仕事をしてこそこの服が似合うようになるんだよ~」とおっしゃっていました。
とっても印象的な言葉。
コスプレって、その職業への侮辱、軽視になることもあるのかなぁ、なんてぼんやり考えてしまった。
ハロウィンが近いので、百姓のコスプレしました #ハロウィン #コスプレ pic.twitter.com/BxuvMSHRGY
— 半農半アイドル☆ななちゃん@移住先探し中 (@777nanadayo777) 2017年10月20日
はっしーフレンズとずんだ作ったり~…
温泉3か所も行ったり~
カフェに行ったり~


寝てる時間が長かったこともあり、「これは、行動していないな?何をしてたと表現すればいいんだ?ブログ書けないわ!」と思いました。
が、こののんび~り生活を表現するちょうどいい方言(?)が新潟にはありました。
じょんのび
街中で、しきりに「じょんのび」という言葉を見かけました。
【じょんのび】
意味:ゆったり、のんびり
これが前面に打ち出されているのって、時間の流れがゆるやかな田舎っぽさがあって、良いなぁと思いました。
じょんのび。
おわり
かやぶき屋根の集落、荻ノ島。
滞在中は雨(というか台風)で荒れ放題でしたが、ぜひ今度は晴れの日にお邪魔したい!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました~!
次は【はっしーくんへのインタビュー記事】を書こうと思います。