2018年2月いなフリ金谷参加者のななさま(@777nanadayo777)です。11月には初めて講師を務めさせていただいております。
2月に金谷でいなフリを受講後、4月から金谷に移住した私。

初日のお昼にピザを食べるわたし
受講中に10万円稼いだし、移住したし、順風満帆な新卒フリーランスに見えるかもしれません。
が、いなフリ関連で「失敗したな〜」と思うことが多々あります。
現在いなフリが大人気!ということで、これから参加する方が同じ失敗をしないように、メモしておきます。
お役に立てたら嬉しいな。
では、いなフリ失敗談スタート!
準備編(参加の1ヶ月半前〜前日)
いなフリは参加前から始まります。ここで4つのしくじり。
失敗①:参加費を用意できなかった
致命的。私は参加費を準備できませんでした。
- 準備できず、polcaで支援を募る
- 足りない分は分割払いで後から支払い
いなフリの参加費は、全て合わせて約20万。私は所持金500円でした。
総額約20万かかる田舎フリーランス養成講座に、所持金500円で参加した女のはなし
結局polcaで支援を募り、約10万円のご支援をいただきました。本当にありがたくて、感謝の気持ちでいっぱいです。

しかし、それでも足りない。
結局、不足分は分割払いで支払っています。
いなフリはキャンセル料が取られるため、「やっぱりやめた」が出来ません。
計画的にお金を貯めなければ…と猛反省しました。
失敗②:ライティング案件を十分にとっていなかった

ランサーズで1件案件をとっていましたが、1件だと数時間で終わってしまいます。1週目の火曜日には納品が完了してしまいます。その結果、1週目は「やる気はあるのにやることがない」状態に陥りました。もどかしかった。
「いなフリ受講前に3~5個くらいは取っておくべきだったな〜」と思いました。
1週目のスタートダッシュが肝心。「俺は0からのスタートだし〜」と腹をくくらず、せめて「1からのスタート」にすることをオススメします。お金面での目標がある方はなおさら事前準備が大事です。
参加前にクラウドソーシングサイトに登録し、案件を取っておきましょう!
クラウドソーシングに関連する記事
発達障害でバイトが辛い大学生は、バイトを辞めてライティングをしよう。
失敗③:ブログ、note記事がごちゃごちゃしていた
タグやアイキャッチの設定が適当でした。ブログ、note共に記事数はありましたが、散らかっていました。
そのため、講師のぶんたさんから「noteにリンクを貼って回遊してもらおう」と提案されても、記事を探すので一苦労。
ブログも初期設定のままだったり、アイキャッチがなかったりしたので、「こんなショボい状態で宣伝してもなぁ」と卑屈になりました。ブログが初期設定のままだと、自分で「ショボいなぁ」って思うので宣伝する気が起きないのです。
機械的な単純作業は、いなフリ前に終わらせておこう!
失敗④:パソコンのメンテナンスをしていなかった

1週目でパソコンが壊れました。その結果、いなフリ期間中はず〜っと、池ちゃんのPCを借りるハメに。データが入っていないし、なんだか申し訳ないしでテンションが下がった。
パソコンはメンテナンスor新調して、サクサク作業を進めよう!
参加中(いなフリ期間中)
参加中はパソコンとにらめっこ。「絶対に10万稼ぐ」と思いすぎて、ふさぎ込んでいた気がします。
失敗⑤:人とあんまり会話しなかった

「もっと仲良くすればよかった!」と思います。同期とは今も連絡を取り合う仲ですが、いなフリ期間中の関わりが少なかったように思います。
人と関わりが少ないせいで、ストレス解消法がありませんでした。また、生活にメリハリがつかず、「ずっと作業してる感じなのにやることが終わらない」状態に。不快です。
フリーランスにおける「同期」は貴重です。会社員や公務員は同期がいるのが普通だと思いますが、フリーランスに「同期」はいません。いなフリの同期が唯一の同期(のような存在)です。気軽に付き合える同期を大切に、人付き合いもそれなりにこなしましょう!
夜な夜なVOIDOでお酒を飲んでいる同期が羨ましかったのは秘密です。
同期とのつながり、大事!
失敗⑥:5時間しか寝なかった
とにかく睡眠時間が短かった。これが全ての元凶でした。
おかげで腹痛、頭痛、生理がこない、胸痛、倦怠感などの体調不良に悩まされました。
睡眠時間を削っても作業効率が落ちるだけなので、しっかり寝ましょう!
1週目はアドレナリンがドバドバなので睡眠不足でもいけますが、2週目あたりからアドレナリンが通用しなくなります。
特に2週目以降はちゃんと寝ましょう!
失敗⑦:「10万稼ぐ」以外の目的を忘れてた

お金が無さすぎた&分かりやすい実績を作るため、「(とにかく方法はなんでもいいから)10万稼ぐ」を第一優先にしていました。
その結果、
- 「やりたいこと」を見失う
- ライティング記事の質が低すぎる
- アウトプットだけになった
という状態になりました。1つずつ説明します。
やりたいことを見失う

「何がやりたくていなフリに参加したのか?」「好きなことは何か?」を見失いました。
ライティングばかりやっていましたが、ライティングは「やりたいこと」ではなかったのです。目的と手段をごっちゃごちゃに考えてしまい、結局自分は何がやりたかったのか迷宮入りしました。
ライティング記事の質が低すぎる
また、「早く納品する」「一日○円分納品する」にとらわれすぎて、記事の質がとても低かったです。初心者でありながら、初心者から見ても「下手くそだな」と思ったので、本当に粗い記事だったと思います。クライアントさんには申し訳なかったな、と思います。ごめんなさい。
アウトプットだけになった
新しい知識を取り入れず、実践、実践、実践、実践ばかりになりました。せっかく周りに講師の方がいるのに、ほとんど質問することなく過ごしてた。気になったことを質問しながらライティングを進めるべきだったと思います。めっちゃ作業したけど、成長率や目新しい出会いは微妙でした。講座の内容もあんまり覚えていません…。もったいない。
第一優先事項を優先し、目標を達成したことは良かったです。しかし、目の前のことでいっぱいいっぱいになり、先を見通すことが疎かになっていました。私はライティングがやりたくていなフリに参加した訳では無いので、先を見据えて行動できたら良かったと思います。
とはいえ、人によって何を大切にするかは変わってきます。優先事項を決めるとき、以下が基準になると思います。
- 直近でお金を稼ぐ必要があるか?
- いなフリ後に移住予定か?
1つずつ説明しますね。
- 直近でお金を稼ぐ必要があるか?
→すぐにお金が必要な場合は、作業漬けになります。ちなみに「未経験だけど1ヶ月で10万」みたいな目標がある人は、基本的にはライティングを選択せざるをえないと思います。
- いなフリ後に移住予定か?
→移住予定の場合、「いなフリの1ヶ月でやること」「移住後にやること」を分けて、長期的に計画を立てることができます。「ライティングもサイト制作もやりたいけど、とりあえずはお金を優先したいからライティングを優先しよう」みたいな。
移住しない&地元に帰ったら忙しい みたいな場合は、「いなフリ中じゃなければできないこと」に集中すると良いかな、と思います。「ただの作業よりは、人に聞く」とか。「お金より、人との繋がりを作っておく」とか。
例えば、私の場合は「直近でお金を稼ぐ必要があり、本当にやりたいことはエッセイや詩、いなフリ後はすぐに移住予定」。
サイト制作やブログは移住後にも出来るので、直近でお金を稼ぐことを優先しました。
もしも私が大学2年生で移住は不可能だったとしたら、直近のお金よりも『いなフリ期間でなければ出来ないこと』を優先していたと思います。優先順位の付け方は、メンターさんと相談しましょう。
※いなフリ後に移住するのは、1つの期につき3人くらいです。数ヶ月滞在の短期移住者が多い!
終わった後(いなフリ後数日〜1ヶ月)
移住までの大事な1ヶ月。やることが多かったので「あまり稼がなくていいや」とは思っていたものの、想定以上に稼げませんでした。
失敗⑧:とどまることができず、旅に出てしまった

いなフリで溜まった鬱憤を晴らすため(?)、すぐに西日本へ旅に出かけました。フリーランスとしての稼ぎや仕事が不安定な時期にもかかわらず旅に出て、文字通りの「ノマドワーカー」をしようと思ったのです。しかし、旅をしながら仕事をするのは思ったよりも難しい。
- 時間が取れず、案件の維持が難しい
- 移動で体力が奪われる
- まとまった時間が確保出来ない
- ネット環境が整っておらず作業が進まない
このような理由から、旅をしながら仕事するのは難易度が高いと気付かされました。
常に旅をしながら仕事をしている方は尋常じゃないです。フリーランスなりたてほやほやの時期は特に、1箇所に腰を据えて作業するのが正解だと思います。
- 近所のコワーキングスペースを確保する
- まるもに2ヶ月だけ残る
- 作業しやすい図書館を探す
- 同期と日報を送り合う などなど。
これからいなフリに参加する方へのアドバイス
特に伝えたいことを3つメモします。
①セルフブラックになりすぎるのは良くない

まるもの人は仕事熱心なので、セルフブラックな人が多いように見えます。いなフリ受講生も夜21時すぎまで作業する人も多くいました。私も23時頃に帰ることもしょっちゅうでした。「帰ったら怠け者って思われそうで嫌だな〜」と思い、だらだら残る日もありました。
ちゃんと作業できてるのか?それとも「やってる感を出してるだけ」で大した作業はしてないのか?自分の状態を把握しましょう。
人と比べず、「○時には帰る!」をしてもOK。一日中パソコンに向かうのは思いの外疲れるので、自分のペースで身体を労わりましょう!
②土日はリフレッシュに充てよう

土日も作業したり、「作業しなきゃ」と思ったりしていました。結局何もせずに寝てる日もありましたが、「作業しなきゃ」と思っているだけでも疲れるのです。
平日と土日でメリハリをつけられず、効率が落ちました。せっかく田舎に来たのに、オフィスに引き篭もっていました。田舎フリーランス養成講座というか、田舎にあるオフィスにこもってフリーランス的作業をしているだけでした。場所の良さを享受しきれなかった。せっかく自然に囲まれているのに、勿体無いな〜と思います。
- 鋸山に行ったり
- 都内に出たり
- 千葉駅のカフェで作業したり
- 館山に行ったり
- 温泉に行ったり…(まるもの目の前に温泉があるよ)
リフレッシュの時間を確保しましょう!
③「0からのスタート」は疲れる。せめて「1からのスタート」を!

エンジンがかかるまでが遅いと損。エンジンがかかった状態でいなフリに参加しよう。
具体的にはクラウドソーシングサイト(案件受注サイトなど)で案件を取っておくとスタートダッシュがスムーズな気がします。
発達障害でバイトが辛い大学生は、バイトを辞めてライティングをしよう。
他には
-
- まるも界隈、フリーランス界隈の人のTwitterをフォローしておく
- Twitter、Instagram、note、ブログなどを一通り登録、更新してみる
- ブログを1記事書いてみる など
特にSNSに全く触れていないと、「何の話をしているか分からない状態」に陥るかもしれません。
「アフィリエイトって何?」「noteって何?」「クラファンって何?」みたいな状態だと、話に参加しづらくなるかもしれません。フリーランス界隈の人がよく使うワードに触れておくためにも、SNSで界隈の人をフォローしておくと気持ちが楽になります。
まとめ
いなフリに参加する目的や背景は人それぞれ違います。私の失敗談を「失敗じゃない!」と思う方もいるかもしれません。「土日もバリバリ作業するんだ!」「睡眠時間は4時間半で十分!」という方もいるでしょう。周りと比較せずに、自分のペースで過ごしてください。今後しばらくはまるもで作業する予定なので、ぜひ仲良くしてください!
関連記事》スキルなし・コネなしで独立した24歳女子が、1年間生き延びた話

Twitter:田舎暮らしの詩人(@777nanadayo777)
いなフリの公式サイトはこちらから》田舎フリーランス養成講座
2019年3月金谷には私も講師メンターとして参加予定!お待ちしています。
田舎フリーランス養成講座関連の記事一覧
2018年2月のいなフリに参加しました。いなフリを外から見てると、楽しそうで、キラキラしてて、魅力的ですよね。でも、受講生はその後どんな生活をしているのでしょうか。千葉大学を卒業してすぐにフリーランスになった新卒は、ちゃんと生計を立てられるようになったのでしょうか?
いなフリの講師メンターのお誘いがきました。受講生視点で考えた時、どんな講師やメンターだったら嬉しいか?逆に、どんな講師やメンターだったら嫌なのか?ちょっとだけ考えてみました。
START!2018年2月田舎フリーランス養成講座(in金谷/まるも)
2018年2月、いなフリ1日目の記事です。どんなテンションで、どんな目標を持って私はいなフリに参加したのでしょうか。時々初心を覗きたくなる。
総額約20万かかる田舎フリーランス養成講座に、所持金500円で参加した女のはなし
私はお金の管理がガバガバで、元々お金もなく、計画的にいなフリの参加費を集められませんでした。本当にだらしないと思う。だけど、どうしても参加したい気持ちを伝えると助けてくれる人もいました。いつまでも「助けて」が通用するわけじゃない。でも、チャンスをくださった皆さんに感謝したいと思う。
お仕事依頼はこちらから》【2018年11月更新】お仕事募集・実績ページ【ポートフォリオ】
[…] […]