大学時代、発達障害の傾向があるせいか「普通のバイト」が辛くて仕方なかったななさま(@777nanadayo777)です。
大学生に告ぐ。発達障害などの影響で普通のバイトが辛い人は、無理にバイトを続ける必要はない。クラウドソーシングで月5万円稼げばいい!
CrowdWorks(クラウドワークス)
関連記事>未経験でも大丈夫!【サグーワークス】で編集の仕事を始めよう
この記事を読んで欲しい人
- 大学に入ってバイトを始めたけど、仕事が辛い人
- バイトを始めてもすぐに辞めたくなる人
- 学力は高いはずなのに、簡単な仕事ができなくて自己嫌悪になる人
- だけどお金がないのでいやいやバイトを続けている人
- 「働く」ということに絶望している人
目次
バイトを辞めたい人に伝えたいこと

クラウドソーシングサイトでライティングをすると、バイトをしなくてもバイト代くらいは稼げます。
パソコン一つあれば、バイトをしなくてもお金を稼ぐことができます。
ライティングは詐欺みたいなことではなく、ネット上で公開される記事を書いて報酬をもらうというお仕事です。
私も「よし、ライティングで稼ごう!」と決めた最初の月で8万円稼ぐことができました。
私も大学4年の冬、初心者ながら月8万円稼げた

今年の冬、初心者ながらライティングだけで月8万円を稼ぐことができました。
1文字1円の記事を2000文字/hくらいのスピードで書いていたので、時給2000円の計算になります。
1文字の単価を上げたり、書くスピードを速めることで、更に時給アップができます。
バイトだと一年間続けてやっと時給50円アップ!みたいな感じだったので、ライティングの方が時給を上げやすいなぁと感じました。
手数料業界最安でお得にお仕事【Bizseek】
私の大学時代のバイト遍歴

大学4年間で4つのバイト+派遣のバイトなどをしました。どれもまぁまぁ消耗しました。
- 飲食店:チェーンのカフェ。並行作業が多すぎて無理。
- 塾の受付:新規のお客さん対応、事務仕事。電話や営業が無理。
- 家庭教師:親や元請けの会社とのコミュニケーションで消耗。
- 児童養護施設:夜勤&難しい子供の対応のため、全体的に消耗。
それぞれのアルバイトでどのように消耗したのか?詳細はこちらの記事をご覧ください。
関連記事》発達障害、アルバイトが続かない?
発達障害の人にとって、バイトの大変さはどこにあるのか?

バイトって誰にでもできるように思えますが、発達障害の傾向がある人にとっては難易度が高いと思います。特に自閉症スペクトラム障害(ASD)の傾向が強い人は、バイトよりも正社員として働いた方がまだ楽なんじゃないか?と個人的に思っています。
その理由は下記の通りです。
1.一般的に「簡単」と言われる作業の並行作業が多い
アルバイトの仕事内容は難しい作業が少ない分、簡単な作業の組み合わせで成り立っています。
例えば、飲食店のホール。
専門的な知識やスキルは必要ありませんが、
- 注文を聞きながら書く
- 注文を頭の片隅に置きながらテーブルの片付け
- 作業をしている最中に予約の受付電話対応 など並行作業が多いはずです。
一つ一つは簡単なので、高校生でもできます。しかし、組み合わせると急に難しくなります。
発達障害の人はワーキングメモリが弱くて並行作業が苦手な人が多いので、一見簡単な作業が難しく感じられます。
2.学業との両立が大変

学業のかたわらでバイトをするので、放課後や休日にバイトをすることになります。
不規則な予定が多い中で1ヶ月分のシフトを提出するのは結構難しい。
また、大学モードとの切り替えも大変です。
発達障害の人は
- 切り替えが苦手
- スケジュール管理が苦手
という特徴を持つ人も多いので、なかなか大変。
3.月5万稼ぐには、週2で出かけなければいけない
当たり前のことですが、出かける時には身支度をしたり、寝坊しないように起きたり、電車に乗ったりする必要があります。
私は時間通りに物事を進めるのが苦手だったので、出かける時には前日から
- 7:00起床
- 7:15朝ごはん
- 7:30 化粧 と細かく予定を立てないと実行できない人間でした。
出かけるだけで負荷がかかります。
発達障害とバイトの相性の悪さについてはこちらの記事をご覧ください。
関連記事》発達障害、アルバイトが続かない5つの理由
発達障害の大学生にライティングをオススメする理由5つ

私が大学生に戻ったら、多分バイトはしません。ライティングでお小遣い稼ぎをします。そう考える5つの理由を紹介します。
関連記事>未経験でも大丈夫!【サグーワークス】で編集の仕事を始めよう
1.パソコン一つ、在宅で作業できる
大学生であれば、だいたいの人はパソコンを持っています。そのため、ライティングを始める初期費用は0円。
在宅で作業できるため
- 身支度する必要が無い
- 通勤時間が0時間
- シフトを提出する必要が無いので他の予定を立てやすい
- 忙しい時は作業時間を減らすことが可能
とにかく時間の使い方が自由になります。隙間時間でマイペースにお金を稼げるので、学業に忙しい人にもオススメ。
CrowdWorks(クラウドワークス)

2.レポートを書いてお金をもらう感覚だから楽

大学は【学費を支払ってレポートを書く】。
ライティングは【お金を貰ってレポートみたいなものを書く】。
そう考えると、「ライティングって素晴らしいな…めっちゃ有難いな…」と思えてきます。
3.大学卒業後もそのまま活動できる
ライティングをコンスタントにこなせれば、大学卒業後も
- 新卒フリーランスとしてライター
- 会社員をやりながら副業ライター
として活動可能です。
副業を推奨する会社が増えてきたので、大学時代から副業を意識すると気が楽になると思います。
手数料業界最安でお得にお仕事【Bizseek】
4.人との対面の関わりが無い

クラウドソーシングは、ネット上でメッセージのやりとりをして仕事を進めます。つまり、人と顔を合わせる必要がありません。
- ASDの傾向があってコミュニケーションが苦手な人
- コミュニケーションは嫌いじゃないけどやたら消耗する人
にはオススメの稼ぎ方です。苦手なことに無理矢理挑戦する必要はありません。できるだけストレスフリーでお金を稼ぎましょう。
5.仕事量を調節できる=収入を調節できる

バイトは「週3回は入って欲しい」「固定シフトでお願いします」など、仕事量(仕事時間)が半強制的に決められてしまいます。
一方ライティングの仕事は、自分の忙しさや疲れ具合で仕事量を調節できます。
- 今日は疲れてるから最低限の作業で止めよう
- 今日は時間があるから作業を進めよう
- テストが近いから作業はしない
- 夏休みだからまとめて稼ぐ
など自由に決められます。自由に作業時間や収入を増減できます。
手数料業界最安でお得にお仕事【Bizseek】
まとめ:「お金がないからバイトしなきゃ…」と考える必要はない!

稼ぐ手段はアルバイトだけではありません。フリーランス的な稼ぎ方を知れば、家で自由に仕事することが可能です。
発達障害の人は、得意不得意がハッキリしていることが多いです。
明らかに不得意だと分かっていながら、苦手なことに耐え、「忍耐料」としてお金を得る必要はありません。
自分の得意不得意を自覚して、一般的なバイトで大丈夫か?それともフリーランス的な稼ぎ方を身につけるべきか?
稼ぎ方を選択しましょう。
関連記事》未経験でも大丈夫!【サグーワークス】で編集の仕事を始めよう
関連記事》未経験でも大丈夫!フリーエンジニアはポテパンで始めよう
手数料業界最安でお得にお仕事【Bizseek】


Twitter:田舎暮らしの詩人ななさま(@777nanadayo777)
こんにちは。
突然のコメント申し訳ありません。
数ヶ月前からナナ様のブログを拝見させていただいてもらっています(たしかライティングのお仕事に興味があって、ネットサーフィンしてたらここにたどり着きました)。
学生時代から自分が食べていく手段をしっかり考えて、行動しているナナ様の姿を見て心から尊敬しています。
実は、自分もナナ様と同じく発達障害と診断された者(自分の場合はアスペルガー症候群)で、大学卒業後は会社員として就職するのを避け、週に数回ほど工場の派遣のアルバイトをしてなんとか自分が使うお金だけは稼ぐ生活をしています。卒業当時はミュージシャンに憧れて、音楽活動をしていたことも理由の1つです(バンドが解散して終わりましたが…)。
しかし、そろそろ年齢的な面もあり(もうアラサーなので…)、いい加減、工場の仕事を辞めてネットで仕事をしたいと考えています。
そこでクラウドワークスでライティングのお仕事をしたいと考えているのですが、報酬制や仕事の選び方など何がなんだかわからなくて、どれを選べばいいのかわからない状況を続けたまま数ヶ月が経っています。
常に動いて努力しているナナ様に、しかもいきなり私のようなドブネズミがお願いをするのは非常に失礼なのはわかっているのですが、
もしよかったらクラウドワークスでの仕事の選び方などワーキングメモリが低い私でも分かるような説明が書かれた記事を書いて頂いたり、教えて頂けたらありがたいと考えています。一応、コメントのメールアドレス欄に自分のメールアドレスを載せておきました。
いきなり不躾なお願いをして本当に申し訳ありませんでした。
ナナ様の今後のご活躍応援してます(*^^*)
丁寧なコメントをくださり、ありがとうございます。
私は大学卒業後にほとんどお金を得られていない甘い状態があったので、工場でしっかりお金を得ているのが素晴らしいな、と思いました。
ちょうどライティングについての自分なりの考えやコツを記事にしていこうと考えていましたが、「まだまだ初心者の私がそんなことを書いてもなぁ…」と思っていました。しかし、たとえ私が初心者だったとしても、たこやきさんのような方の役に立つ情報を提供できるのであれば、書く意味があるな、と思わされました。
まだまだ勉強中の身ですし大学を卒業したばかりのヒヨコですが、今後ライティングに関する記事を書いていきたいと思います!