突然ですが、私は学生時代に楽天学割とPrime Studentを使わなかったせいで4万円も損をしていたようです。
大学を卒業して早4ヶ月。
お金に余裕が無いので色々な節約術を調べていたところ、学生だけが使える【楽天学割】【Prime Student】を知りました。
- 楽天学割:楽天の学割制度
- Prime Student:Amazonの学割制度
この二つはあまりにもお得なので、大学時代に知らなかった自分を悔やみました。そして、同時に「お金が無い人ほど情弱で、いらないところにお金をかけているよなぁ」と思いました。
【Prime Student】amazonの学割はこちらから
この記事を読んでほしい人
- お金がピンチ!な大学生
- 【楽天学割】や【Prime Student】をまだ利用していない大学生
- 楽天モバイルに切り替えようと思っている大学生
大学生という肩書きをフル活用できる【楽天学割】と【Prime Student】の紹介をします。
目次
私は後悔している。本の送料だけで17,780円も無駄に払ったから。

私は大学時代、お金に余裕がありませんでした。しかし、本を読みたかったので、amazonで本を買いまくっていました。多分4年間で150冊くらいは買ったと思います。
新品の本は送料無料だと思いますが、中古本は全て送料がかかります。その額1冊257円。
中古ばっかり買っていたので、100冊中古の本を買っていたと仮定すると、本の送料だけで25,700円も払っていた計算になります。
もし仮に4年間Prime Studentに入っていたら、会員費の7,920円だけで済んでいました。
つまり、本の送料だけで17,780円も無駄に払っていたのです。ただでさえお金がないのに。
大学生に戻れたら、絶対にPrime Studentに入ります。
【Prime Student】amazonの学割はこちらから
他にもどれくらい無駄遣いをしたのか?ざっくり計算してみた

- スマホ料金3ヶ月分(楽天学割)…9,000円 ※大学生の頃に楽天Mobileに機種変した
- 京都に行った宿代(楽天学割)…4,000円
- Amaznoでの買い物(Prime Student)…1,000円
- Amazonでの本代(Prime Student)…24,000円 ※月に一冊無料で読めるので、「4年間で48冊は無料で読めた」という計算
合計:38,000円
会員代を引いても 合計:約22,000円!
なんと、大学1年生の頃から賢く【楽天学割】と【Prime Student】を利用していたら、合計22,000円もお得になっていたのです。
先ほどの本の送料と合わせたら、約40,000円分を無駄に使っていた計算になります。
ゾッとします…。
【Prime Student】amazonの学割はこちらから
楽天学割のここが良い4つ

- 楽天モバイルの料金が最大3ヶ月9000円お得
- 楽天トラベルの利用で4000円お得
- 送料が24回無料
- 本やノートを購入するとポイント10倍
送料が24回無料:少ない?

送料に回数制限があるのが気になりましたが、年間24回も使えます。2週間に1回使える計算です。
おそらく2週間に1回も楽天を使わないので、この回数制限は特に問題ない気がします。
楽天モバイルを検討中の大学生は是非!

また、個人的には楽天モバイルの料金が9000円も無料になるのが羨ましいです。
私は大学時代に楽天モバイルに切り替えたにも関わらず、このサービスを利用していませんでした。
9000円って、バイト1回分より大きな額です。悔しい。
Prime Studentのここが良い5つ

- 送料がいつでも無料
- 有料会員になると、2000円分クーポンプレゼント(つまり実質1年目の年会費が無料)
- 本が実質10%割引
- 音楽・動画が見放題(※無料会員の間は使えないサービス)
- Kindle本が毎月1冊無料(※無料会員の間は使えないサービス)
無料会員の時には使えないサービスもありますが、お得すぎてゾッとしました。
Prime Studentを利用していない大学生は、大学生の内に利用した方がいいと思います。デメリットは特に思い浮かびません。
【Prime Student】amazonの学割はこちらから
学生という身分を使い倒さなければいけない

私は【楽天学割】と【Prime Student】を知らないだけで、約40,000円も無駄にお金を使ってしまいました。悔やむ気持ちが強いです。お金がない上に情報弱者だった自分を悔やみます。でも、知る機会が無かったので仕方ないです。今学生の人には教えることしかできません。
まだ学生の方、特に「今年で卒業する」という大学4年生の方は今のうちに学生身分を使い倒しましょう!
【Prime Student】amazonの学割はこちらから
おまけ:学生じゃなくてもお得なクーポンサイトも見つけた

以前ブログで紹介した【みんなの優待】も割引系のおすすめサイトです。
こちらは学生だけでなく、誰でも利用可能。
主な特徴は
- 初月無料。翌月から月額490円
- 映画館入場券…500円引き
- 東京スカイツリー展望デッキ…400円引き
- 大江戸温泉物語入場料…約半額
- 帝国ホテルランチビュッフェ…850円引き
- リーガロイヤルホテル東京ランチビュッフェ…1700円引き
- 八景島シーパラダイス…650円引き
- サンシャイン水族館…460円引き
なかなかの割引率です。レジャー施設に出かける際は、「みんなの優待で割引になっていないか?」を確認することをおすすめします!
みんなの優待の詳細記事》旅好き、映画好き、グルメな人におすすめ!知らないと後悔するクーポンサイト【みんなの優待】
最後まで読んでくださってありがとございます。情弱ですが、少しずつ賢くなろうと思います。最後まで読んでくださった方に特別にお教えしますが、私の好きなお茶はジャスミン茶です。
Twitter:田舎暮らしの詩人ななさま(@777nanadayo777)