【5分で読めるよ】
シェアハウスに住んで約半年。シェアハウスを出ることにしました。
「そもそもあなたの性格はシェアハウスに向いてないだろー!」というツッコミが聞こえてきます…。(確かに向いてない。)
この記事を読んでほしい人
- シェアハウスに住んでいる人のリアルな声が聞きたい人
- わたしの生態に興味がある人
目次
そもそもなぜシェアハウスに住んでいるのか?

答え:シェアハウスしか無いから
コワーキングコミュニティ「まるも」近くに住んでいるのですが、基本的にシェアハウスしかありません。
シェアハウスが嫌な人は
- 空き家を見つけて住む
- アパートを借りる
という選択肢もありますが、すぐには見つかりません。アパートも少なすぎる。
そのため、9割くらいの人はシェアハウスに住んでいます。
答え:シェアハウスしかないからシェアハウスに住んでいる!
※池ちゃんがアパートを建設中なので、来年はアパートが増えます。乞うご期待。
シェアハウスを出る理由8つ

シェアハウスを出る理由を一言でいうと、細かいストレスが溜まったから。これに尽きます。
決定的な出来事があったわけでは無いけれど、小さいストレスが積み重なって「無理だ!!!!!」となりました。
※断り書き
住んでいるシェアハウスを否定しているわけではありません。
- 住む前の準備が不足していた
- そもそも私の性質はシェアハウスに向いていない
- 経済面・やりたいことが変化した
という個人的な問題が大きいです。
1.音の問題が耐えがたくなったよ

私は10時頃まで寝ていたい人間ですが、早い人は6時〜7時頃起きます。
生活音は問題ないのですが、話し声や笑い声がすると起きてしまう。結果、睡眠時間が4時間くらいになることも。
せっかく好きな時間まで寝られる働き方を選んでるのに、意味が無いです。
とはいえ、
- 朝早く起きること
- 共有スペースでお話しすること
これらは注意するようなことではありません。むしろ健康的だし、仲良くするのは人間としてまともだと思います。
さらに、屋根裏のハクビシンもうるさいです。駆除するための罠を仕掛けてくれてはいますが、夜中に走り回られると眠れないことも。
睡眠は守りたい…!
(一人暮らしの時も隣の人のうるささに耐えられず壁ドンしていた人間なので、明らかにシェアハウスが向いてないですね。当たり前だ。)
2.冬はゆっくり湯船に入りたいよ

シェアハウスのルールでは
- 基本はシャワー
- 湯船に入る時は湯船のお湯で体を洗う(シャワーNG)
- 1人30分目安 です。
私は湯船に浸かりたい人間。1日2回くらいお風呂に入りたい人間。
冬にお風呂が不自由なのは、ストレスになります。
お風呂を楽しみたい…!
3.人の出入りが激しすぎるよ

1ヶ月で人が半分くらい変わることもあります。(MAX定員8人くらい)
私は社交的ではないので、入れ替わりについていけません。
4.シェアハウスのコンセプトを知って居づらくなったよ

オーナーいわく
- わいわい仲良くしたい(明るくなくてもいい)
- みんなが集まる空間にしたい
- 「気づいた人が仕事する」を基本にしたい(管理人はいるけど実務をしない)
- 住民ではなく、オーナーの思い描く雰囲気を大事にしたい
だそうです。
私はお試し移住期間に上の雰囲気を感じなかったので(静かに個々で過ごしていいんだなと思ったので)移住しました。
が、コンセプトは違ったようです。それを最近知りました。
「あ、そもそもコンセプトに合ってなかったのね。」と思い、居心地の悪さに納得しました。
今の住民はみんな静かです。オーナーのコンセプトに合致していません。なぜならコンセプトを知らないから。
反省:最初にコンセプトを提示してもらうべきだった。入居前にすり合わせが必要だね。
5.結婚するのでさすがに申し訳ないよ

今は結婚する男の子も同じシェアハウスに住んでいます。
すでに仲良い人は問題ないかもしれませんが、新しい人が来たら「え、カップルで住んでるの?やりづら…」と思う可能性もあります。私だったら思います。
さすがに申し訳ないし、申し訳ないと思いながら過ごすのも疲れるので引っ越します。
6.部屋が二つ欲しくなったよ

シェアハウスは
- 共有スペース(水まわりやリビング)
- 自分の部屋1つ(寝る場所と作業する場所が同じ)
が基本です。
最初は気にしていませんでしたが、部屋で作業する機会が増えると「書斎と寝る場所は分けたい」と思い始めました。
ライター業をもっと極めたいし、随筆や詩も書きたい。
書斎を確保するためにも引っ越します。
※私はシーンとした空間じゃないとアイディアがわきません。
7.好きなタイミングで掃除したいし人を呼びたいよ

当たり前ですが、シェアハウスでは掃除のタイミングが決まっています。
でも私は、好きな時に掃除したい。(シェアハウスに住むなって感じですね。)
あとは人を呼ぶ時に気を使います。
自分の家なら「勝手にどうぞ〜」という感じですが、シェアハウスに人を呼ぶと
- シェアハウスルールの説明
- シェアハウスの住人に連絡する
- シェアハウスへの宿泊代を徴収する
などの作業が必要です。人の間に入る仕事が大の苦手な私は、これっぽっちでも大きなストレスになります。
友達や家族を好き勝手に呼びたいから、引っ越します。
8.別に安くないことに気付いたよ

シェアハウス=安い と思っていましたが、家賃自体はそこまで安くないです。
確かに敷金・礼金・契約金・家具代などがかからない点で初期費用が安いですが、長い目で見ると「家賃自体はそこまで安くない」と感じました。
- 現在住んでいるシェアハウス:家賃25,000円/人
- 次に住む賃貸物件:家賃30,000円/1世帯
次に住む賃貸物件は田舎&とても古いので、3部屋メゾネットでこの値段。
つまり、家賃は賃貸物件を借りた方が安い。
敷金などを合わせると最初の月は家賃+敷金+足りない家電で10万円くらいかかりそうですが、二人で割れば5万円。
死ぬほどお金に困ってるわけではないので、5万で快適になるなら喜んで出します。
次はどこに引っ越すの?:すぐ近くです

近いです。生活様式は大きく変わりません。
すぐ近くにした理由は
- コワーキングコミュニティ「まるも」を利用できるから
- 相手の職場を変えずに済むから
- スーパーが充実しているから
- 小さい町で、行政の感じ的に住みやすそうだから
遠くに引っ越そうかとも思いましたが、
- 特に住みたい場所がないから
- まるもが無いとガチ孤独になるから
- 相手の職場を探すのが手間だから
という理由でやめました。
総論:やっぱり、家くらいは好き勝手に過ごしたい

シェアハウスは楽しいです。理由は下記の通り。
- 普段は絶対に関わらない人と関われる
- 勝手に友達が増える
- なんとなく話したいとき、誰かが話を聞いてくれる
- 生活のヒントを教えてもらえる
- 共有品を自由に使える
- 小さい困りごとに対して助け合える
だけど、わがままな私は「家くらいは好き勝手に過ごしたい!!!!!」欲望を抑えきれません。デメリットがメリットを上回ったので、引っ越します。
シェアハウスを検討している方は
- コンセプトが自分に合ってるか?
- 住んでる人の生活時間は?(性格の相違よりも大きな問題かも)
に気をつけて選びましょう。
シェアハウスの管理側は、「言いづらいモヤモヤを抱えた人は何も言わずに出て行く」ことを念頭に置いた方がいいかもしれません。(つまり、問題が放置されたままの可能性が高い気がします。)意見を出し合う場を作ったらいいのかなぁと思います。飲み会だけじゃなくて、ミーティングとか。もちろん、一人一人との関係作りがもっとも大事ですが…!
シェアハウスの住人は、オーナーや管理人のユートピア作りの作業要員ではありません。住人にとって、シェアハウスは家です。
ユートピアにしたい場合は、
- きちんとコンセプトを示す
- 定期的に話を聞く場を設ける
などの工夫が必要かと思います。「あなたのことが大好きだから住みます!言わなくても雰囲気を察するよ!」と集まってくるわけではない。半ば放置してユートピアが完成するわけがないのです。
こういった土地のシェアハウスに住む場合、熟考する時間・オーナーから話を聞く時間も無く「ほとんどノリで」「ご縁があって」入居することが多いと思います。
おうち大好き芸人の方は、シェアハウス選びは慎重に…!
Twitter:@777nanadayo777