夜型生活10年目のなな(@777nanadayo777)です。
Twitterの世界に長年住んでいると、
- 会社員orフリーランス論争
- 朝型or夜型 論争 を定期的に見かけます。
「そんなの個人によるだろ!」と言いたいところですが、最近「夜型で損してるな…」と思うことが増えてきました。
だからって朝型にしようとは思わないけど、「自分が夜型なことによってどれくらい損してるのか」一度頭の中を整理しようと思いました。
前提:わたしは夜型人間だ
基本の就寝時間は夜中2時半〜3時半くらいです。どんな生活をしてもこの就寝時間に落ちつくので、【夜型だけどまぁまぁ規則正しいこと】は分かってほしいです。
起床時間は12時くらい。9時間くらい眠るロングスリーパーです。
わたしの夜型の歴史
中学2年生の頃からこんな感じです。夜型歴10年。
夜型になったきっかけは、1歳年上の彼氏の受験勉強の時間に合わせたことでした。
彼氏が受験勉強で夜中まで勉強する→終わる時間に私がメールする
このため、徐々に夜型になりました。昔から恋愛に振り回される性格です。
夜型の良いところ4つ
正直、夜型がいいと思って実践してるわけではなく、長年の癖でしかありません。別に「夜型最高!」とは思っていません。夜型の良いところを無理矢理ひねり出します。
1.静かな時間に行動できる、集中できる
夜は同居人や近所の人、配達の人、鳥、犬などが寝ているので静かです。誰かに作業を中断されることがないため、長めの集中時間を確保できます。
私の旦那(りょうごくん)は昼の勤務なので、8時に起きて12時頃寝ます。りょうごくんが起きていると、つい話しかけたり遊んだりしてしまいます。
だけど12時以降はりょうごくんは寝てしまいますので、一人で何かするしかないのです。
夜中は同居人が寝るため、集中して作業するのに適しています。
2.昼まで寝ている優越感
12時くらいに起きると、いまだに「うわー、昼じゃん!めっちゃ寝たわ〜」と思います。自由を謳歌している感じがします。
23時に就寝して8時に起きるより、3時に寝て12時に起きた方が「めっちゃ寝た感」が出ます。なぜでしょう。
昼まで寝ているのは、それだけで「自由だ」と思えます。(実際は不自由が多い)
3.無駄遣いしない
田舎に住んでいるため、夜はどこの店も閉まっています。コンビニも遠いです。結果、引きこもりに。無駄に遊びに行ったり、無駄に飲みに行ったり、無駄にコンビニに行ったりすることができません。
不自由な反面、無駄遣いせずに済みます。
4.起きている者同士の仲間感が強い
夜中3時半に誰かがTwitterを更新すると、その人への親近感がわきます。「仲間だね」って思います。
夜型で損してると感じること8つ
けっきょくは損することの方が多いです。
1.人とランチに行けない
ランチが12時とすると、(移動や化粧を考慮して)10時には起きたいところです。誰かとランチを共にするには、普段より2~3時間早起きしなければいけません。前日から「早起きしなきゃ」というプレッシャーで疲れます。
2.午前の集まりに参加できない
午前中に予定を入れるのはほぼ不可能です。頑張って起きたとしても、動きたくない。
しかし残念ながら田舎フリーランス養成講座の講義は9時スタート。いなフリ期間だけは早起きしなければなりません。(しかも別の駅に住んでいるので、7時半には起きなければならない。)
午前に遊ぶことは少ないのであまり問題ないですが、いなフリだけは朝型を回避できません。頑張ります。
3.だらしないと思われる
なぜでしょう。
別に悪いことをしたわけでも、納期に遅れているわけでもないのに「だらしない刻印」を押されます。(思い込みだろうか…)
- 朝型=ちゃんとしてる
- 夜型=だらしない の刻印を押されがちだと思う。
強いていうなら、夜型がこちらのスタンダードなのに「朝型」を強要されることにより、体調その他がおかしくなるんだと思う。
自己管理不足というより、マイノリティの問題だと思っています。
4.会社員や公務員ができない
普通という言葉はあまり好ましくないですが、普通に働くには朝型必須です。たいていの職場は9時前後に始業ですよね。
会社員や公務員をやりたくないわけではありませんが、早起きが嫌なのでかなり職場が限られます。夜勤とか、超リモートとか…。
働ける場所が限られるのは、社会で生きる上でかなり損だと思います。
5.クライアントさんと稼働時間が合わない
企業の方と仕事する場合、時間が合いません。
企業の方は、だいたい9時〜17時に連絡をくださいます。しかし私の稼働時間は14時か15時〜。2~3時間しか仕事時間を共有できません。
企業の方と同期的に連絡を取るのは少し大変です。
6.営業時間の関係で出かける気にならない
田舎に住んでいることもあり、飲食店はランチ営業のみ。少し遠出した図書館も18時まで。お店や公共機関とスケジュールが合いません。
「図書館に行ってもどうせ1時間しかいられないな〜。じゃあ行かないわ」となり、引きこもりがち。
7.お腹が減る
夜ご飯が2回必要です。朝ご飯がいらないので相殺。
8.電気代がかかる
昼間は電気がいらないけど、夜は電気が必要です。電気代がもったいない。
結論:夜型が損するのは事実
学校や会社が朝型である限り、朝型が有利です。夜型生活でも問題ない人はいると思いますが、夜型生活の方がプラスになることは少ない気がします。
朝型で生きてゆく人
- 住む場所:どこでもOK
- 仕事:会社員、公務員、フリーランスなどなんでもOK
夜型を徹底したい人
- 住む場所:都会なら充実の可能性あり、田舎なら引きこもり
- 仕事:夜勤、フリーランスなど
夜型は働き方の選択肢が大幅に狭まります。これは仕方ない。
おそらくわたしも「どうしてもやりたい仕事」があったら、頑張って朝起きます。
今はそれがないので、夜型生活を続けます。
夜型人間の想い:朝型or夜型のどちらかに統一することが大事
- 基本的には夜型のままだと思う
- いなフリ中は仕方ないので朝型になる
- 子どもができるor農業を始めたら朝型になるのかな…
夜型に厳しい世の中。
確かに全く太陽光浴びないレベルの夜型(朝6時就寝、夕方16時起床など)は不健康だと思います。太陽光を浴びないから。だけど、わたしくらいの準夜型ならそこまで問題ないような気もします。科学的なことは分からないけど。
けっきょく大事なのは「朝型or夜型のどちらかに統一すること」だと思います。
これは「全人類が朝型になれ〜」という意味でなく、自分は朝型で生活するのか夜型で生活するのか決めた方がいいよな、という話です。
早起きと夜更かしを繰り返すと体調も悪くなるし、「本当は朝型になりたいのに起きられない自分はダメな人だ」と思ってしまいます。
夜更かし=ダメ ではなく、不規則なのがダメだと思う。
わたしはもうしばらく、夜型を基本として生活したい。
書いた人:ななさま(@777nanadayo777)