常に「やりたいことってなんだろう」「特にないな」「いや、ないことはないだろう」とモヤモヤしています。
この辺りの思考整理方法?をやぎぺーさんが書いてくれていたので、参考にしながら考えてみました。
参考にした記事》「やりたいこと」が分からない理由は、ただ単に言葉の意味を知らないから。似ている言葉を分類してみた
やぎぺーさん曰く「やりたいこと」=好きなことかつ得意なこと だそうです。
目次
■ななの好きなこと(=情熱がある分野)
- 児童福祉
- ケア、養護
- 困っている少数派の人
「心地よいこと」だったら食べ物や自然、旅などいろいろありますが、「情熱」と言われたら福祉関係な気がします。
■ななの得意なこと(人よりできる、苦痛が少ないこと)
- 書くこと
- 考えること
- 勉強すること
- 気づくこと
基本的に人間と直接関わるよりも「机上で」やる方が得意です。
人と話すことや直接施すことも好きでやりがいはあるけれど、人よりできないし疲れちゃうので得意ではないです。たぶん。
■ななのやりたいこと(好き×得意なこと)
- 福祉に関するライター
- 福祉に関する大学講師
- 福祉をテーマにした文学
- 福祉関連の新しい居場所づくり、生き方支援、お金支援
好き(福祉系)と得意(書く系)を合わせると、上記が思い浮かびました。
福祉に関するライターは実際にやっていますが、まぁまぁ面白い。面白いけど情熱を傾ける感じではない。そこまではいかないです。
情熱をかたむけられるとしたら、福祉関連の新しい居場所づくり、生き方支援、お金支援になるのかな。分からない。
■価値観 Being(=こうありたい)
- いつでもどこにでもいける自由
- のんびり田舎暮らし
- 一人で行動
- 自然と共存する
- 世界全体が対象
自由・自然・地球って感じ。無駄に対象が広いのは昔からです。
引きこもりなのに対象が地球。
とりあえず、あくせく仕事するのではなく、ゆったりのんびりが大事。
■どう人の役立ちたいか Giving
- 生まれに関わらず生き生きしてる人間が増えてほしい
- 家で暮らせない子どもの居場所づくり
極限の状態の子どもを「マシ」にすることに興味が向いています。
すでに満足な生活ができてる人をよりよく!みたいなことには興味が持てない。
明らかにマイナスなものを支援することに興味があります。
いい人ってよりは、下を見て安心したいのかもしれない。自覚はないけど。
■ほしいもの Having
- 自分の影で救われた人がいる確信、やりがい
- 社会的に意義がある活動だと認められる
お金より何より、承認欲求や「社会全体から見たときの価値」が大事っぽい。
■やってみたいこと
- 小説、詩、短歌、絵本
- 自給自足、畑
- アウトドア趣味(登山など)
- キャンプ
- 旅
- 海外暮らし
- 写真で幻想的な作品づくり
感性と外って感じなのかな。とりあえず、やってみたいことの中に「継続してやりたいこと」が隠れてる可能性があるので、「やってみたいこと」に挑戦していこう。
暖かくなったら畑とキャンプをしようと思う。
「やりたいこと」については、どうやって確かめたりアプローチしたら良いんだろう。
引きこもりのくせに、やりたいことが壮大で困る。