千葉県安房(あわ)郡鋸南(きょなん)町から山梨県都留(つる)市に引っ越して2ヶ月経ちました。
※市町村名って読めないもんだね…安房とか、鋸南とか、都留とか。
引っ越した感想は、「都留は便利で過ごしやすい!大満足!」
目次
都留はどんなところか:若者の多いコンパクトシティ

富士山のフリー素材です。見事な絶景ですね
「市」でありながら、人口3万人の小さい町です。
海のない、完全な「山」地域。
富士山のすぐそばに位置し、町全体の標高が500mと高めです。
自転車で行ける範囲にスーパー、飲食店、カフェ、ドラッグストア、市役所、100均などが揃ったコンパクトシティ感が特徴。
大学も2つほどあるので、街全体が「若いな〜」という印象です。
前に住んでいたのは千葉の房総:高齢者の町

これは鋸南にある「鋸山(のこぎりやま)」のフリー素材。標高は富士山の1/10以下の約300mとしょぼめ
9月までは、千葉県の下の方にある「鋸南(きょなん)町」に住んでいました。
人口は1万人以下で、半数が高齢者の「若者がいない町」。
目の前に海がある、完全に「海」地域。
かろうじてスーパーはあるものの、基本的には車がないと不便。
大学どころか、高校も近くにはありませんでした。
「高齢者の町」から「若者の町」に引っ越した感想を挙げていきます。
都留の「いいな〜」と思う点を8つ挙げてみる

これは富士山を静岡の御殿場方面から眺めたフリー素材
まずは良い点についてメモします。
1.空気が綺麗で水道水もおいしい
引っ越してきて一番強く感じたのは「空気が綺麗」なこと。
身体が強い人的には「空気なんてどこも同じだろ!フザケンナ!」と思うかもしれませんが、感覚が過敏な私にとっては全然違います。
四方が山に囲まれているので、植物の作用で空気が綺麗なんだと思います。
街中の空気が澄んでいて、呼吸が苦しくない。
感覚が過敏な人は、山梨(というか山エリア)が合ってるな〜と思います。
2.コンパクトシティなので自転車さえあれば生活できる
都留市は人口3万人の小さな市です。
私は車を持っていませんが、自転車で生活が完結します。
自転車圏内に下記の施設があります。
- 市役所
- 郵便局
- 警察署
- 図書館
- 市営のジム
- 小学校
- 中学校
- 高校
- 大学
- 大きめのスーパー複数
- コンビニ
- ドラッグストア
- ホームセンター
- 100均
- カフェ多数
- 温泉複数
- カラオケ
- ボウリング
- パン屋多数
- 飲食店多数
生活に必要なスーパーやドラッグストアはもちろんですが、市役所や警察が近いのもありがたいです。
大学生の多い街だから、車がなくても暮らせるようにできてるのかな。
※ただし緩やかな坂は多い
3.若者が多いので暮らしやすい
具体的には
- 賃貸アパートが手頃
- 近くにスーパーあり
- 一通りの飲食店あり
- ファストフードやチェーン店あり
- カラオケ、ボウリングなどあり
25歳で子供なしの自分たち的には、とても暮らしやすい感じです。
※子連れや高齢者にとって暮らしやすいかは分かりません…!
4.手頃な賃貸アパートが多い
大学生が多いので、賃貸のアパート(アパートは賃貸が当たり前か…)が多い印象です。
価格も4~6万円で手頃な感じ。
不動産屋も2~3軒あります。
たくさんの候補の中から家を決めることができました。
ちなみに、前に住んでいた千葉の鋸南町は高齢者だらけの地域だったので、賃貸アパートが無さすぎました。
基本、昔からの一軒家。
不動産屋も1軒。
若者が家を探すには、ちょっとハードルが高かったです。
都留は若者が多く、アパートもたくさんあるので、「ちょっと移住しよう」ができる地域です。
5.(公共交通機関で)東京(新宿駅)まで90分、八王子駅まで70分
わたしは山梨にゆかりが無かったため、
「山梨って東京から遠いでしょ」と思い込んでいました。
が、バスを使えば新宿まで90分で行けます!
八王子駅なら70分くらい。
週1で東京に行くのも、全然平気なエリアです。
おまけに、リニアが開通したら、品川駅〜甲府市あたりが25分で行き来できるらしいです。
千葉・埼玉・神奈川の田舎に住むよりも、山梨県に住んだ方が都心とのアクセスが良いかもしれない。
6.飲食店がどこも混んでいない
これは何故か分からないんだけど、いい感じの店に行っても混んでないです。
勝手な予想としては
- 大学生以外は外食をしない文化だから
- 観光地エリア(富士山エリア)から外れてるため、観光客がみんな素通りするから
- わたしが混む時間帯を避けてるから(←濃厚)
快適に外食ができます、嬉しい。
7.海がないので津波の心配がない
今まで海エリアにしか住んだことがなく、いつも津波が心配でした。
山梨県は海がないので、津波の心配はありません。嬉しい。
ただし、富士山噴火の心配はあります。
噴火のハザードマップを見ると、都留は大丈夫みたいではあるけれど、自然災害のことなので分からない。
とりあえず、津波は大丈夫。
8.富士山を毎日見ることができる

これもフリー素材
「富士山が見える?だから何だよ!」と思われるかもしれませんが、
富士山が見えると結構気分が上がります。
- 秋田出身なので富士山が珍しい
- 自然のエネルギーを感じる
富士山が見えるだけでテンション上がります。
山好きな人、自然のエネルギーを重要視してる人にはおすすめ。
都留のいいところをまとめると、
- コンパクトシティなので自転車さえあれば生活できる
- 若者が多いので暮らしやすい
- 手頃な賃貸アパートが多い
- (公共交通機関で)東京(新宿駅)まで90分、八王子駅まで70分
- 飲食店がどこも混んでいない
- 海がないので津波の心配がない
- 富士山を毎日見ることができる
若者にとって暮らしやすい街だな〜と感じています。
都留のちょっと気になる点を4つ挙げてみる

吸い込まれそうな富士山のフリー素材
まだ2ヶ月しか住んでいないので、予想を含めて書きます。
1.病院が少ない
体感的に、病院が少ない気がします。
ちゃんとした病院に通うには、隣の富士吉田市まで行くか、頑張って笛吹市〜甲府市まで行くか、八王子に行く必要があるのかな〜と思ったり思わなかったり。
病気がちな人には厳しいかも。
※まだ病院情報を把握していないだけかもしれない。情報提供求む
2.電車の本数が少ない・運賃が高い
都留市を通っているのは富士急行線という路線です。
基本1時間に1本、朝と夜は1時間に2本。
ど田舎出身者的には普通だけど、都会から引っ越してくると「1時間に1本…ありえない…」と感じるかも。
おまけに運賃が高い!
- たった1駅900m進むだけで224円
- 30分電車に乗ると800円
- 定期は月20日電車に乗らないと元が取れない
都心の電車に比べると、割高感があります。定期も謎に高い。全然良くない。
JRの定期は、月15~16日乗ると元が取れた気がします。場所によるだろうけど。
なるべく自転車で移動したくなる。電車の運賃が高いのはネックです。
3.寒暖差が大きい
寒暖差が大きいので、季節の変わり目が辛い。
昼は20度近くあって日光も出てるのに、夜は0度近かったり。
雪も降ってないし、晴れてるくせに、やたら寒いです。
下記に当てはまる人たちは、都留の寒暖差にやられるかも。
- 低気圧の影響を受けやすい人
- 月の影響を受けやすい人
- 自律神経が乱れがちな人
- 筋肉がない人
季節の変わり目の辛さが、千葉よりも1ランク上だな〜と思う。
4.花粉が多い(たぶん)
山梨県は、花粉症の人が多い都道府県ランキング1位らしい。
確かに周りを見渡すと杉だらけなので、「でしょうね」という感じ。
わたしも花粉症なので、2~3月が怖いです。
嫌になってきた。
都留の気になる点をまとめると、
- 病院が少ない
- 電車の本数が少ない・運賃が高い
- 寒暖差が大きい
- 花粉が多い(たぶん)
私は身体が強い方ではないので、「寒暖差」と「花粉」が心配のタネです。
12~1月は冬眠しつつ、最低限の行動で生き延びます。
都留の満足度は85点!
現状、都留での生活にはとっても満足しています。
- コンパクトシティなので便利
- 空気が綺麗
特にこの2点がお気に入りです。
寒さと花粉さえ乗り越えれば幸福に生きられるはずなので、最大限の対策をしつつ、最低限の行動で頑張って生き延びたいと思います。
都留、ちょっとした移住におすすめです。
都留で何をしよう。
次はどこに引っ越そう。